食中毒の治療方法は抗生物質?潜伏期間の意味と菌の種類は?

      2016/12/21

Pocket

今年も年の瀬が迫り、デパートや商店街、スーパーなどではクリスマスのセールや、年末年始のおせち料理などの予約など賑やかになっているわけですが、皆さんこの時期に怖いのが、食中毒ではありませんか?

この食中毒というのは、菌の種類によって色んな治療方法がありますし、よく潜伏期間とか経口感染とか色んな言葉が飛び交うのですが、以外と病気になって病院にいっても、そんな大事な疑問を、診察後の先生に聞かれている人って意外といませんよね。

まぁ診察後のKYな質問はなるべくしたくないのと、正直病気になったときには、そんな余裕がなくて退散なんてことが多いわけですが、そんな食中毒が猛威を振るう可能性の高いこの冬の時期、皆さんも食中毒の治療方法や抗生物質のことについてや、それらの潜伏期間や菌の種類ぐらいは知っておいた方が、年末の暴飲暴食をセーブできると思うんですよね。

ということで、ちょこっと皆さんに、食中毒や治療方法についてお教えいたしましょう。

私も、このところ忘年会ラッシュでついつい暴飲暴食気味で、食中毒や治療方法や潜伏期間をおさらいしておきたかったので、良いタイミングですね(笑)。

 

Sponsored Link

 

食中毒の治療方法にはやはり抗生物質?もしくは、ヨーグルトなどでも症状が緩和するのか?

食中毒になりそうな時って、なんとなくトイレが近くなったり、お腹がえらくグルグルと音を立ててる時が多いですよね。

そんな諸症状の時に、すでに手を打つ準備をしておかなければ、冴えない忘年会、年越しをすることになるんですよね(笑)。

かかりつけの病院に行くと、必ずお医者さんからもらえるであろうお薬がありますが、そう「抗生物質」と呼ばれるものです。

これは正直、細菌系には非常によく効き、クラビットやホスミシンなどをもらうことが一般的ですねー。

特に、アレルギーが気になる方にも使用できるのが良い点で、間違いなく回復に向かうと思いますが、やはり無理はしないようにしないといけませんよ。

そして、よく頑固おやじがやる荒療治なんですが、病院に行きたがらない親父いませんか?わたしの父親はその手なんですがヨーグルトで治す?とか訳のわからないことを、よく言っていました。

これは下痢を頻繁にしているときは、NGなんです。ただし、回復期になったときには少しは摂取しても有効なものですから、少しずつ体の調子を見ながら、摂取しましょうね。

 

食中毒 病気 抗生物質

 

食中毒の時に良く聞く、潜伏期間というのは、いつからいつまでを指すのか?

皆さん、かかりつけのお医者さんに行ったら、潜伏機関がどうのこうのというような話を聞きませんか?

この潜伏期間っていうのは、菌が体の中に入って、お腹が痛くなったり、発熱したりするようになるまで症状がでない期間の事を指しています。

もちろん、症状の出方、日数は個人差があるのですが、インフルエンザなどの良く聞く冬に流行する風邪のようなものは1~3日ほどと言われています。

ちなみに食中毒などの症状は、1日か2日ほどで発症し、以外と早めに症状がでますが、見た目は意外と辛そうに見えないので、みんなに気づいてもらいづらいんですよね(笑)。

 

Sponsored Link

 

食中毒の菌の種類はどのようなものがあるのか?その特徴とは?

色々とあげていきますが、サルモネラ菌、セレウス菌、ノロウィルス、病原性大腸菌などがメインどころではないでしょうか?

個人的には、ノロウィルスが本当につらかったですねー、繁忙期の12月にまさかの1週間お休みをいただくといった大失態を(笑)、かつそのまま年末に突入をするといった、狙ってもできないようなミラクル連休を完成させてしまったので、それはもう、病気も大変でしたが、まわりの同僚の目も非常に厳しい物でしたね。

ちなみに今あげた菌については、ほぼ感染すると症状が似ていますが、症状は下痢や嘔吐、発熱やけいれんなどのようなものが多いんです。

ですが、これらを回避するのは至って簡単?ではありませんが、しっかりと手洗いとうがいをすることや、マスクを着用、お肉やお魚など良く加熱したものを食べる、お弁当などの仕出しも極力食べないといった処置をおこなうことで、食中毒にかかりリスクを低減できるんです。

皆さんも、この時期は色々とお呼ばれが多い時期ですが、しっかりと体調管理をしてくださいね。

 - 気になる時事ネタ